Blog
2021.06.03
道具紹介⑦
こんにちは!
今年も早いもので6月になりましたね。
本日は久しぶりに道具紹介です。
草刈り機!
充電式草刈り機です。
電池の力で草を刈ります。
フル充電で25分ほど作業できました。
エンジンに比べてとても静かなので、ご近所に騒音で迷惑をかけにくいです。
一体型巻き込み防止ガード仕様。
楽らくモード+3スピードの切り替えができ、使いやすいです。
重さも軽く、楽に作業できます。
キックバック(跳ね返り)を起こしても、刃物がストップします。
草刈り作業をするときは、
・ヘルメット
・保護めがね
・長靴
・手袋 など保護具を身につけます。
小石や草が飛んでくるので、怪我はもちろん、周辺にも注意して作業します。
今回は草刈り機を紹介しました。
もし、
草刈り機が家にない!
怖くて自分ではちょっと。。。 という皆さま!!!
一度相談下さい☆
弊社では便利屋サービスもしています。
詳しくはお電話で☆
お待ちしております(o^^o)
2021.05.27
K様邸 縁側サッシ工事
こんにちは!
梅雨の真っ只中ですが、明日からしばらく天気は回復するようですね。
本日は施工例!
K様邸の縁側掃き出しサッシ工事をさせていただきました。
↓↓↓↓ 施工前 ↓↓↓↓
↓↓↓↓ 施工後 ↓↓↓↓
今回はLIXIL製のアルミサッシです。
↓↓↓↓ 雨戸、網戸取付後 ↓↓↓↓
現状の間口に合わせて、少し小さめの寸法で作ってもらいます。
出来たサッシを水平・垂直を見て、大工さんが取り付けします。
小さめの寸法で作ってもらうのはそのためです。
内側に隙間が出来てしまうので、今回は檜を加工して取り付けしました。
外側にも檜の見切を塗装して取り付けました。
サッシには色々な大きさがあります。
特別な寸法で作ることも可能です。
既存のサッシを解体せずに新しいサッシを取り付けることも可能です。
お家の現状によっても変わってきますので、まずは相談ください(^^)
これからの時期、窓を開けて網戸にしても小さい虫が入ってきますよね(>_<)
網戸のみの交換もできますので、お気軽に相談くださいね☆
2021.05.17
一緒に働きませんか?
こんにちは!
只今、北條総合建築では大工さんとパートさんを募集しています。
主に新築工事、リフォーム工事、マンションリフォーム工事などの木工事です。
見習い大工さんも募集しています。
パートさんは主にHP用写真撮影、HP作成、近隣挨拶や買い物などの外回りです。週2日~OK!時間は要相談。
年齢は問いません。
興味がある方は 担当:北條まで(079-236-3039)
一度お電話下さい(^-^)
2021.05.06
本日より営業しております
こんにちは!
皆さまゴールデンウィークはゆっくり過ごされましたか?
今年は天気がいい日は少なかったように感じます。
家にいてもやっぱり晴れが気持ちいいですね♪
昨日までお休みをいただいておりましたが、
本日6日より通常営業しております。
まずは週末のお休みまで頑張りましょう!
2021.04.26
ゴールデンウィーク休暇のお知らせ
こんにちは☆
本日はゴールデンウィーク休暇のご案内をさせていただきます。
4月29日(木)~5月5日(水)まで
ゴールデンウィーク休暇をいただきます。
5月6日(木)より通常営業いたします。
お休み中のお問い合わせに関しましては、
電話・・・・・・随時受付
メール・・・・5月6日(木)以降の対応 とさせていただきます。
緊急の場合は必ずお電話でお願いいたします。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2021.04.23
道具紹介⑥
こんにちは!(^^)!
4月もあと1週間。。。もうすぐゴールデンウィークですね♪
1年生の皆さんもそろそろ新しい生活に慣れてきた頃でしょうか?
さて道具紹介第⑥弾!!!
まずは。。。マルノコ直角定規
材木、ベニヤ板、ボード、サイディングなどを直角に切断するときに使います。
真っ直ぐな面に定規をあてて使います。
ガイドにあてて使うので、マルノコを真っ直ぐ使え、キックバックなど起こりにくいです。
定規の長さを変えれば色々な長さをカットできます。
続いて。。。マルノコ角度切断フリーアングル
直角や色々な角度、例えば30度、45度、90度、135度など角度調整できます。
マルノコをガイドにあてて使い、真っ直ぐもっていくので、キックバックなど起こりにくいです。
用途によって様々な定規を使い分けているんですね。
次回のブログもお楽しみに(^^)
2021.04.16
マルノコキックバックの話。
こんにちは!
昨日、一昨日は気持ちがいいお天気でしたが、今日は午後から天気は下り坂のようです(>_<)
来週は晴れの日が続く予報になっています。
まだ自粛の生活は続きそうですが、やはり晴れの日は気持ちがいいですね♪
さて、本日は道具紹介第6弾!
...ではなく、道具を使う際の注意点を書きたいと思います。
マルノコ使用時のキックバックについて
キックバックとは、マルノコの刃が木材に挟まってその反動でマルノコが進行と逆に吹っ飛ぶ現象です。
切断中の木材が吹っ飛んでしまうこともあります。
マルノコの刃のひねり、木材垂れ下がり、木材の歪みなどで起こります。
マルノコが進む方と反対に後ろに返ってきます。
すごい勢いで返ってくるので、手を離したり、マルノコの後ろに手足などあると、すごく危険!
マルノコを真っ直ぐもっていく・真っ直ぐ切る。。。真っ直ぐが基本!!!
マルノコの刃は、切れるものを使いましょう。
切れない刃を使うと、切断するときに変な力がかかってしまい、真っ直ぐ切れません。
どんな道具も正しく使えばとても便利な道具です。
とりあえず使ってみようではなく、必ず安全な使い方を知って使うようにしましょう!
次回は道具紹介再開しますので、お楽しみに(^^)
2021.04.09
道具紹介⑤
皆さまこんにちは!
ここ数日、日中は暑いくらいの陽気ですね。
今週は、新入生と見られる学生達が通学しているのを見かけました。
まだ少し大きくてシワのない新しい制服。
ピカピカのヘルメットと自転車。
初々しくてつい見守ってしまいました(^^)
さて、本日の道具紹介第5弾は...
マルノコ平行定規
マルノコに取り付けて使う平行定規。
材木等を同じ寸法でカットできます。
材料の真っ直ぐな面に定規を当ててカットします。
材料が真っ直ぐでないと、上手くカットできません。
平行定規の長さを変えれば色々な幅でカットができます。
本日は便利な道具の一つ、マルノコ平行定規を紹介しました!
また次の更新をお楽しみに☆
2021.04.05
道具紹介④
こんにちは!
4月に入りました。
入園・入学・入社される皆さま、おめでとうございます!
新しい出会いにわくわくされているのではないでしょうか。
大変なこともあると思いますが、頑張っていただきたいです!
さて、道具紹介第4弾!!!
充電式防じんマルノコです。
ボードやサイディングなど、粉じんがよく出る材料の切断に使います。
切断の時に舞う粉じんを低減してくれます。
集じん機と接続ができ、集じん機と接続すると粉じんがほとんどでません。
前回紹介したマルノコ同様、もし使われる際はくれぐれも注意して使用しましょう。
本日は以上です。
また次回の道具紹介をお待ち下さい☆
2021.03.26
道具紹介③
こんにちは!
桜がずいぶん咲いてきました。
福岡など早いところは週末には散ってしまうかも。。。とニュースで言われていましたが、
兵庫はこれからが楽しみですね♪
さて、道具紹介第3弾はマルノコです。
100Vマルノコ
充電式マルノコ
材料を切断する道具です。
手ノコなどと比べてすごく早く切断できます。
コード式と充電式があります。充電式はコードがないのでどこの場所でも作業ができます。ただ少し重いです。
価格は充電式の方が高いです。
使えば使うほど電池が弱ってきて、使える時間が短くなります。
加工や硬い木材の切断は、コード式を使っています。
木材、ベニヤ、ボード、ブリキなどチップソーを替えれば色々な材料を切断できます。
切れないチップソーを使うと、うまく切れません。怪我の元になるので危険です。
もし、マルノコを使われる場合は、マルノコの新しい古い関係なく、よく切れるチップソーで作業することをおすすめします。
本当に危険な道具なので、細心の注意を払って、怪我に気をつけて使いましょう!
マルノコには色々な定規があります。平行定規、直角定規、自在角度定規など。
定規はまた別の機会に紹介します。
いかがだったでしょうか?
次回の道具紹介もお楽しみに☆